
港区七福神巡りにチャレンジしました!
2017年の元旦に、白金を飛び出して「港区七福神巡り」にチャレンジしました。
「港区七福神巡り」は、七福神を祀った六つの神社と二つのお寺を巡るものです。
十番稲荷神社には「宝船」があるので、合計すると八つとなります。
今回は、四の橋からスタートし、
★四の橋
↓
●毘沙門天 氷川神社
↓
●大黒天 大法寺
↓
●宝船 十番稲荷神社
↓
●弁財天 宝珠院
↓
●恵比寿 熊野神社
↓
●布袋尊 久国神社
↓
●福禄寿 天祖神社
↓
●櫻田神社
↓
★四の橋
というコースを辿りました。
●毘沙門天 氷川神社
氷川神社の後ろには「元麻布ヒルズ」がそびえたっています。
元麻布ヒルズは特徴のある建造物なので、写真を撮る人がとても多かったです。
●大黒坂
氷川神社から大法寺へ向かう下り坂は「大黒坂」です。
氷川神社から大法寺は5分もかからないです。
●大黒天 大法寺
大法寺は、とてもこぢんまりとした佇まいです。
●宝船 十番稲荷神社
大法寺から数分の十番稲荷神社。階段が多いですね。
すぐ隣にある、地下鉄の入口前まで並んでいました。
氷川神社→大法寺→十番稲荷神社は、あっというまに巡ることができます。
●弁財天 宝珠院
十番稲荷神社から、赤羽橋方面へ向かいます。少し行き過ぎてしまい、妙定院まで行ってしまいました。
赤羽橋を左折し301号線に入ると左手に宝珠院があります。
●恵比寿 熊野神社
宝珠院から桜田通りにもどり、神谷町方面へ。
飯倉交差点の手前に熊野神社があります。
熊野神社を出たら、飯倉交差点を左折します。
●麻布郵便局前を爆走する、マリカー軍団
319号線に入り、麻布郵便局辺りでマリカー軍団に遭遇しました。
●飯倉片町の交差点
熊野神社から久国神社間が最も長い距離かも知れません。
飯倉片町を右折し、溜池方面へ向かいます。道路は渡っておきましょう。
六本木2丁目交差点は歩道橋を渡ります。
●布袋尊 久国神社
ちょっと奥まった所に久国神社があります。
偶然ですが、奥の方に大塚たかあきさんご一家が映っています。
大塚さんは、毎年元旦に港区七福神巡りをされているそうで、この後も櫻田神社鳥居下で再会しました。
●福禄寿 天祖神社
六本木通りを歩き、六本木交差点を右折します。
ミッドタウンの向かい側の歩道を歩き、ミッドタウンの前から「龍土町美術館通り」に入ると近いです。
ここで道を間違えてしまい、ぐるっと一周してしまいました。
回りがビルに囲まれているので「こんなところに神社が?」という場所になっています。
●櫻田神社
Googleマップを片手に巡りましたが、櫻田神社の場所は分かるのに、どこから入るかさっぱり分からず、ここもぐるっと一周してしまいました。
六本木通りから、旧テレ朝通りに入ります。ここも分かりにくいので注意してください。
氷川神社からスタートすると、ここが最終となります。
●思わず二度見しそうな標識
これで巡り終わったので、有栖川公園方面へ向かい、スタート地点の氷川神社へのルートに入ります。
途中、思わず二度見しそうな標識がありました。
車両進入禁止方向が氷川神社となります。
●本日2度目のマリカー軍団
仙台坂上手前で、本日2度目のマリカー軍団に遭遇しました。
仙台坂上を左折すると、スタート地点の氷川神社です。四の橋へ戻るには、仙台坂上を右折します。
●四の橋に到着
ようやく四の橋に戻りました。
トータルでほぼ10kmのコースです。かかった時間は2時間でしたが、お参りしない神社もあったので、ゆっくり巡ると3時間コースだと思います。
最初の参拝場所で色紙をもらい、各地点で「ご朱印(各300円)」を頂けます。
1枚の色紙に全種類のご朱印が集まると、ありがたい感じがします。
もちろんひとつでも御利益があるそうです。1/1から成人の日までの間、9時〜17時で実施しています。
お正月の散歩にいかがでしょうか。
●GPSによる移動マップ
【詳細マップ】